本サイトはプロモーション広告を含みます

Klaara p7 Proの口コミレビューは?電気代やお手入れ方法についても

Klaara p7 Proの口コミレビューは?電気代やお手入れ方法についても 空気清浄機

Klaara p7 Proの口コミレビューについご紹介していきますね。

また、毎日使うものなので電気代やお手入れ方法についても気になりますよね。

Klaara p7 Proは、ルンバやブラーバなどを作ってきたロボット掃除機メーカー、アイロボット社初の空気清浄機です。

アイロボットが培ってきたAI技術が搭載され、スマホやルンバとの連携も可能になっていますよ。

詳しくは本文でお話していきますね。

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

 

Klaara p7 Proの口コミレビューは?

Klaara p7 Pro2023年10月20日発売の新商品ですので、口コミはまだありません。

口コミが集まり次第、追記していきます。

Klaara p7 Proはアイロボット初の空気清浄機ですが、アイロボットはこれまでにもルンバやブラーバなどのヒット商品を生み出しているメーカーですので、空気清浄機にも期待できそうですね!

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

Klaara p7 Proの電気代はいくら?

空気清浄機は長時間使うものなので、電気代についても気になりますよね。

Klaara p7 Proの電気代を以下に計算してみたので、参考にしてください。

1日あたり:1.74円

1ヶ月あたり:52.20円

(1kWh31円として1日8時間30日間使った場合)

Klaara p7 Proの最小消費電力は7Wなので、電気代は安いですね。

もし24時間使った場合でも、1ヶ月あたり約156円と経済的です。

これくらいの電気代であれば、気兼ねなくずっと使えますよね。

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

Klaara p7 Proのお手入れ方法について

Klaara p7 Proのお手入れ方法についてご説明していきますね。

Klaara p7 Proのメインフィルターは約1年での使い捨てとなっており、お手入れは不要です。

フィルターの寿命については、ディスプレイにあと何%なのかが表示されるのでそれを目安に新しいものと交換します。

 

プレフィルターについてはお手入れが必要ですが、本体から外して水で丸洗いするだけでOKです。

AQIセンサーは、汚れやゴミがついている場合にエアーダスターなどで取り除きます。

メインフィルターが交換式なので、メンテナンスも楽ですし、使っているうちに性能がどんどん落ちていってしまうこともありませんね。

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

Klaara p7 Proは何畳に対応している?

Klaara p7 Proの適用床面積は、40畳です。

これだけの範囲に対応していれば、リビングなど広いお部屋でも活躍してくれますね。

清浄までにかかる時間は、8畳辺り約7分と素早い空気清浄能力を持っていますよ。

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

Klaara p7 Proの機能や概要

Klaara p7 Proについて、上記でご紹介しきれなかった機能についてお話ししていきますね。

主な機能は8つ。

  • 密閉型ボディで汚れた空気が漏れない
  • 3段階フィルターシステムを採用
  • AI&AQIセンサーで空気環境を自動学習してくれる
  • アプリやルンバとの連携が可能
  • AlexaとGoogleアシスタントに対応
  • スリープモードで音が気にならない
  • チャイルド・ペットロック付き
  • カラーバリエーションは3色

1つずつご説明していきます。

 

密閉型ボディで汚れた空気が漏れない

Klaara p7 Proは、製造する時にパーツ毎に分けない一体型成形の方法で作られています。

部品のつなぎ目がないので密閉性に優れ、筺体の隙間から汚れた空気が漏れるのを防いでくれます。

空気清浄機は、本体につなぎ目の隙間があるとそこから汚れた空気が出てしまって空気清浄機としての効果が落ちます。

Klaara p7 Proは密閉構造なので、吸い込んだ有害物質と綺麗な空気が本体内で混ざらず、汚れた空気の漏れをしっかり防いでくれますよ。

花粉などの有害汚染物質に困っている方には、確実に綺麗な空気を届けてくれるので頼れる空気清浄機ですね。

 

3段階フィルターシステムを採用

花粉、ウイルス、カビなどの汚染物質を99.98してくれる3段階フィルターが採用されています。

Klaara p7 Proには、

  • ホコリやペットのフケを除去する「プレフィルター」
  • ニオイやホルムアルデヒドを除去する「カーボンフィルター」
  • 煙の粒子やアレルゲン、花粉、ウイルス、カビを取り除く「HEPAフィルター」

が一体となっていて、しっかり空気の汚れを除去してくれますよ。

フィルターは使い捨てで、約1年ごと取り替えるだけですので、メンテナンスの手間がかからないのも嬉しいですね。

 

AI&AQIセンサーで空気環境を自動学習してくれる

Klaara p7 Proには、AI&AQIセンサーが搭載されています。

毎秒10回空気の質をモニタリングし、空気の状態に合わせて自動で風量を調整してくれますよ。

自動でお部屋の空気環境や生活習慣を学習するので、使うたびにより暮らしに寄り添った最適な運転をしてくれるようになります。

アイロボットのAI技術があるからこその機能ですね。

 

アプリやルンバとの連携が可能

『iRobot Homeアプリ』に接続することで、外出時のモード設定も可能です。

スマホの位置情報と連携し、運転モードを自動で変更して最適な空気環境を作っておいてくれます。

 

また、ロボット掃除機ルンバとも連携することができるのがすごいところです。

ルンバが掃除のために部屋に入ってくるとKlaara p7 Proが自動で空気清浄機能をパワーアップ。

掃除で発生する汚れた空気を床から天井までキレイにしてくれます。

ロボット掃除機と連携できる空気清浄機は、現在Klaara p7 Proだけ。

AI技術が強みのアイロボットならではの空気清浄機ですね。

 

AlexaとGoogleアシスタントに対応

Klaara p7 Proは、AlexaとGoogleアシスタントに対応していて、風量の設定なども可能です。

話しかけるだけでKlaara p7 Proを起動できるので、手が離せない時や遠くにいる時でも操作することができます。

 

スリープモードで音が気にならない

Klaara p7 Proにはスリープモードが搭載されていて、静かな運転音になっています。

最初の運転音は33dB。

これはささやき声ぐらいの大きさなので、寝ている時も気にならないですね。

 

チャイルド・ペットロック付き

小さいお子さんやペットがいるご家庭には嬉しい、チャイルド・ペットロックが付いています。

Klaara p7 Proは、天面に操作ボタンが付いているので、小さいお子さんなどがいる場合うっかり触ってしまう可能性がありそうですので、チャイルドロック付きだと安心ですね。

 

カラーバリエーションは3色

Klaara p7 Proのカラーバリエーションは、

  • インクブラック
  • ウォームホワイト
  • グリーングレー

の3色展開です。

どれも柔らかい色合いなのでお部屋に置いていても圧迫感がなく、インテリアに馴染んでくれますよ。

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

Klaara p7 Proの口コミレビューは?電気代やお手入れ方法についてのまとめ

Klaara p7 Proの口コミレビューや、電気代やお手入れ方法についてでした。

Klaara p7 Proは2023年10月20日発売の新商品なので、まだ口コミはありませんでしたが、発売後に追記していきますね。

Klaara p7 Proは電気代も安く、毎日しっかり使っていても経済的な負担は少ないです。

また、メインフィルターは約1年での交換式なのでお手入れが不要でメンテナンスも楽チンです。

アイロボットの空気清浄機ならではの機能として、ルンバとの連携も可能となっているので、掃除の際の汚れた空気も自動でしっかり空気清浄してくれるのはメリットですね。

ルンバを持っている方はKlaara p7 Proがあればさらに快適な暮らしができますし、Klaara p7 Pro単体でもアイロボットの優れたAI技術を搭載した空気清浄機として活躍してくれますよ。

ぜひ、アイロボット初の空気清浄機をチェックしてみてくださいね。

▼アイロボットの空気清浄機 Klaara p7 Proはこちら

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました